【4年後に後悔しない】大学の選び方|根拠ある選択のためのポイントを紹介

大学選びは、人生の中で大きな選択の一つ。しかし”友達と同じ大学に”、”家から近い”など、安易な気持ちで選んでしまう人がいるのも事実。否定はしませんが、これらは後悔を生んでしまう場合も。この記事を通し、大学選びについて、一緒に真剣に考えていきましょう!

大学を自分で選ぶ意味とは


皆様はどのように大学選びを行っていますか?
大学選びは今後4年間の人生を決める大きな決断、慎重に行うことが非常に重要です。
具体例を交えて解説していきます。

学びのため

大学は義務教育ではなく、高度な教育を受けるための“高等教育”という位置付けです。
すなわち、必ずしも大学を卒業しなくてはいけない、という訳ではないのです。
中学校卒や高校卒でも、十分な成功を収めている人はたくさんいます。

それではなぜ大学に進学するのか。
それは大前提に「学びのため」
経済学、経営学、法学、理学、数学など、大学ではあらゆることを学び、理解を深めます。
これらはすぐに生活で役に立つ、という機会は少ないかもしれません。
しかし将来、必ず点(=学んだこと)と点(=将来)が繋がり、学んでいて良かったと思う日が来るはずです。
そのためには、自分が学びたいと思える学問を重視して、大学選びをする必要があると言えます。

就活のため

日本では学歴社会が深く根付いていることはご存知かと思います。
本来であれば学歴フィルターなどないことが理想ですが、今日の日本では、やはり良い大学を卒業しておくことに損はないというのが現状です。

もしも実力があるなら、学びたいことを最優先した上で、高みを目指すと良いのではないでしょうか。

人生で後悔しないため

大学進学というフェーズで、家族や友人から様々なアドバイスをもらう機会があるかもしれません。アドバイスはぜひ参考にするべきですが、鵜呑みにしてはいけません。

大学選びは自分の人生における最も大きな決断の一つ。
他人に流されるのだけは避けておいた方がいいでしょう。
自分で考え、自分で得た結論なら、きっと後に後悔することはないはずです。

大学を選ぶ基準


それでは早速、どの様な基準で選ぶといいのか見ていきましょう。
とは言っても置かれた環境は十人十色、もちろん基準も十人十色です。
紹介する基準だけにとらわれず、広い視野を持って選ぶことを心がけてください。

学びたいこと

先に紹介した通り、大学は「学びのため」に行く場所です。
学びたいことを決めて、その上で大学を選ぶといいでしょう。

この時、学ぶこと=学部です。
まずは学部を選定した上で、大学を選ぶというのは最適な順番と言えます。
以下の記事を参考に、まずは進みたい学部を選びましょう!

就きたい職業

将来就きたい職業から逆算して、それを叶えるために最適な大学を選ぶのもよいでしょう。
これは学部選びにも通ずるところがあります。

例えば医者になりたいのであれば医学部を有する大学、官僚を目指すのであれば多くの官僚を輩出する東京大学、法曹に就きたいのであれば伝統ある法学部を有する中央大学など。
就きたい職業から逆算して、その職業で活躍する人たちはどこの大学出身なのかを調べてみるといいでしょう。

大学の所在地

最優先にするべきではありませんが、大学選びの上で、所在地はしっかり加味するべきです。
理由は大きく二つあります。

自宅から遠すぎない方が良い
自宅から極端に遠い大学への進学は、あまりおすすめできません。
筆者の友人にも、新幹線を使って片道2時間かけて大学に通う人がいました。
彼は時間や交通費のようなコスト面で非常に大変そうでした。

遠すぎては、大学に行くことがいずれ億劫になってしまうでしょう。
最初は大丈夫でも、それを4年間続けることを考えて下さい。
いつかきっと、後悔する日が来てもおかしくありません。
どうしても遠方の大学に通いたい場合は、一人暮らしをすることをおすすめします。

就職活動で困ることがある
大学進学を志す皆様の多くは、きっと4年後に就職活動という、これまた大きな決断をする機会がやってきます。
決して地方を否定するつもりはありませんが、このとき、首都圏にいると何かと便利です。

というのも、上場企業の本社所在地の50.62%が東京都。(参照:国土交通省「企業等の東京一極集中の現状」(令和元年12月6日))

就職活動では、企業説明会や面接など、多くのタイミングで企業に赴く機会があります。
基本的にこれらは自己負担
東京に本社を置く企業の就職活動のために、何度も上京しては時間費用も嵩みます。

もし大学選びの上で選択肢がいくつかあるのであれば、首都圏、特に東京に近い方が何かと便利でしょう。
入学当初はあまり大学の所在地について不自由に思うことはないかもしれませんが、就職活動を始めると大きく影響してくるのです。

具体的な決め方

お中元 のし 書き方
それでは具体的な選び方を見ていきましょう。
この時、手段を1個に絞るのではなく、いくつかの手段を試して総合的に選んでいくことをおすすめします。
情報に振り回されずあくまで参考に留め、自分の判断軸で選ぶことが最も正しい選び方なのです。

オープンキャンパスに行ってみよう!

あらゆる大学情報は書籍やインターネットで収集可能。
しかし、百聞は一見に如かず、実際に行ってみないと分からないことはたくさんあります。

多くの大学が、主に夏休みのタイミングで、オープンキャンパスを開催しています。
一つに限らず、気になる大学の全てのオープンキャンパスに行ってみてはいかがでしょうか。
受験勉強の息抜きにも良いかもしれません。
そして実際に行ってみると、勉強に対するモチベーションの維持にも繋がります。

高校のOBOGに聞いてみよう!

これも非常に有効な手段でしょう。
もし身近な知り合いに、志望する大学への進学者がいたら、直接話を聞いてみましょう。
実際に通う人だからこそ気付く、様々なことが知れるかもしれません。

学校の先生に聞いてみよう!

学校の先生は非常に頼りになる存在です。
担任の先生に相談するのも良し、学生進路指導の先生に聞くのも良し、仲が良い先生に聞くのも良し、誰でも良いのでまずは相談してみると良いでしょう。

学校の先生は多くの卒業生を見届けており、知っている情報も豊富です。
それにもしかしたらOBOGを紹介してくれるかもしれません。
ぜひ一度声をかけてみることをおすすめします。

SNSを見てみよう!

最近は多くの大学が公式SNSを開設しています。
また大学の部活やサークルも、同じくSNSを開設していることが多いです。
それらSNSを通して得られる情報は非常に新鮮で、リアルな大学生活を知ることができるでしょう。
ぜひTwitterやInstagramで、大学名を検索してみては?

アドバイザーに相談してみよう!

筆者が厳選した2人のアドバイザーをご紹介!
いずれも京都大学に在学中、もしくは卒業生のアドバイザー。

京都大学は東京大学に次ぐ難関大学として有名ですよね。
大学選びのアドバイスはもちろん、2人は勉強法についても相談に乗ってくれます。
きっと大学受験に関する充実した話が聞けるはず!

文系志望の方におすすめ!京大卒のアドバイザー

京大卒生が大学進学の進路相談(+学習相談)をします 理系?or文系? 学部は? 国公立?or私立?

理系志望の方におすすめ!現役京大生のアドバイザー

現役理系京大生が大学受験の相談に乗ります 進路選択・勉強法・心の悩み、受験のことはなんでも相談乗ります

大学選びのよくある失敗

開業届の「職業名」で税率が変わるってほんと?
何かしら理由があって大学選びをした人たちでも、その理由が曖昧な基準だと、入学後に後悔する場合も……。
ここではよくある失敗事例をみていきます。

友達と同じ大学へ行く

意外と多いのが、友達と一緒が良いからと、同じ大学に進学してしまう事例。
大学は高校までと違い、人によって受ける講義は変わります。
すなわち同じ大学に進学したからと言って、同じ時間を過ごすとは限らないのです。

大学でも十分に友達を作る機会はあります。
心配せず、自分の本当に行きたい大学に進学しましょう。

ネームバリューを気にする

何となく大学のネームバリューがあるから、という理由も非常に多い事例です。
ネームバリューが将来的に全く意味がない、とは言いませんが、これを理由に大学を選ぶと後悔する場合も……。
例えば国立大学であれば一定のネームバリューはありますが、もし地方の国立大学であれば前述の通り、立地的な問題で就職活動の際に苦労する場合も。
ネームバリューを気にすることはあまりおすすめしません。

大学選びが不安な方へ

自分の大学選びが本当に最適なのか、不安な方は多いのでは?
そんな時は家族や友人以外の第三者に相談すると良いでしょう。

おすすめのアドバイザーをご紹介します。

こちらは元大手塾責任者の受験アドバイザーさん。
大学受験に関してのエキスパートです。
きっと良いアドバイスがもらえるでしょう。

大学受験の進路相談・学習相談・アドバイスします 元大手塾責任者の受験アドバイザーがご相談に答えます。

まとめ


大学選びは重要であるものの、今後の人生を決定するほどの決断ではありません。
もし失敗したかなと思っても、挽回はいくらでも可能です。

だって大学卒業後の人生の方が、圧倒的に長いのだから。

最も重要なことは、大学での過ごし方です。
学業に専念するも良し、部活やサークルを楽しむのも良いでしょう。
また大学生になったら自由にアルバイトをすることも可能。
高校生までと違って、自分で使える時間は大きく増えるのです。

これをどのように有意義に使うかはあなた次第。
選んだ大学での時間を、無駄にすることなく有意義に使いましょう。

ココナラを詳しく見る