3Dキャラクターを1から作るってどうやるの?初心者にとって、3Dモデルを動かすまでの作成過程は骨が折れるもの。できることなら、誰かに作って欲しいですよね。この記事では、3Dモデルを動かす方法とおすすめの依頼先をご紹介いたします。
目次
3Dモデルの作り方の流れ
VTuberとして活動したい!
オリジナルの3Dモデルを作りたい!
初心者の方でも1から制作は可能です。
ですが、手順をしっかりと踏んで進める必要があります。
3Dモデルを動かすにあたって、まず最初に3Dモデル完成までの制作フローを確認しておきましょう。
ステップ1:イラストの作成
まずは、イラストを描くことから始めます。
イラスト作成ソフトで自分好みなキャラクターを描きましょう。
3Dモデルのイラストを作成する際、FaceRigなどのソフトを使うのが一般的。
また、Live2Dという2Dのイラストを動かすためのソフトにも対応しています。
Live2Dとは、イラストに2Dの動きをつける技術のこと。
イラストの具体的な作成方法、2DVTuberに関してまとめた記事も要チェック!
Vtuberモデルのイラスト制作
アイコン、一枚絵、Live 2Dなどお描きします 丁寧かつ迅速に対応させていただきます。
ステップ2:3Dキャラの作成
イラストで下絵ができたら、次はキャラクター作りに移りましょう。
描いたイラストを3Dモデリングソフトに読み込んで、モデルを作ります。
3Dキャラを作るのに、以下の2つツールから使いやすい方を選ぶようにしましょう。
blender
blenderの特徴は、無料で数多くの機能を使うことができる点です。
Vroid
VRoidは、絵を描くように簡単に3Dキャラクターを作れるのが特徴。
ステップ3:動作をつける
キャラが出来上がったら、動作を付けていく作業です。
本格的なVTuberとして活動していくなら、VRゴーグルなど全身に動きを反映することができるツールを使うのがベター。
VRゴーグルに限らず、様々なツールから目的に応じて動きをつけられます。
例えば、3Dモデルを用いて手軽にライブ配信がしたいと思ったら、スマホを使ってみるのがおすすめ。
機種にもよりますが、スマホを使って簡単に全身の動きを3Dモデルに反映することができるからです。
ステップ4:撮影
最後に撮影です。
キャラクターが出来上がったら、配信できるのも間近!
OBS studioを使って、配信するのがおすすめです。
OBS studioとは、無料のライブ配信用ソフトのこと。
動画制作の時に使用したい背景画像と3Dモデルを合成することができます。
普段見かけるVTuberの撮影形式はOBS studioが一般的。
3Dモデルを動かすのに必要なもの
3Dキャラの制作フローが分かったら、実際に動きをつけるために必要なものをチェックしましょう。
ここでは、モーションキャプチャを行うPerception NEURONを使う方法とVRゴーグルを使う方法の2つをご紹介いたします。
Perception NEURON
モーションキャプチャとは、全身の動きを3Dモデルに搭載することです。
全身の細やかな動きも3Dモデルに反映することができるので、精度の高い動きが実現できます。
モーションキャプチャなら、Perception NEURONが主流です。
価格は約30万円ほどしますが、高精度の動作を3Dモデルに反映させることができます。
VRゴーグル
VTuberと聞いてイメージしやすいのが、VRゴーグルでの操作。
VRなら、Perception NEURON同様全身をトラッキングすることが可能です。
トラッキングとは、身体の動きをVR映像に反映させる技術のこと。
Perception NEURONに比べて手の届きやすい価格設定になっているので、初心者の方におすすめです。
ゴーグルならVIVEがおすすめ。
安定した全身の動きを反映できるからです。
価格は15万円前後と比較的リーズナブルで手に入ります。
予算に合わせて簡単に動かす方法
モーションキャプチャのツールで3Dキャラを動かす方法を知りましょう。
ここでは、スマホ、Webカメラを使う方法をご紹介します。
スマホ
スマホを使って、3Dモデルを動かすことも可能です。
最新のiPhoneなら、トラッキング機能が搭載されているからです。
なんといっても、iPhoneだけで全身のトラッキングができるのが魅力。
ミチコンPlusというIOSのみ対応のアプリを使えば、簡単に踊ってみた動画などを作ることができます。
Webカメラ
Webカメラとは、撮影した映像をインターネットに接続できるビデオカメラのこと。
Webカメラを使うことによって、広角で撮影することが可能です。
3teneというソフトを使えば、フェイストラッキングができるので、自作の3dモデルを動かすことができます。
様々な表情やモーションが搭載されているのが魅力。
iPhoneやWebカメラで3Dモデルを動かすのは、VRゴーグルなどに比べて簡単で手軽に始めることができます。
自作と外注のメリット・デメリット
3Dモデルを動かすためのイメージはついてきましたか?
ここでは、自作と外注のメリット・デメリットについてご紹介します。
自作
自分で3Dモデルのキャラクターを作る最大のメリットは、自分だけのオリジナルアバターが作れること。
1から制作するので、かなり根気が必要ですが、その分思い入れもあるはずです。
また、動かしたいパーツを自由に決められるのも魅力。
デメリットは、3Dモデルを動かすための機材やソフトなどを揃えるのに費用がかさむことです。
また、1人で作るための勉強(インプット期間)が一定数必要なことも。
1人でアバターを作ることで達成感を得られますが、かなりの期間を要するので、挫折しやすいこともあります。
外注
外注するメリットは、業者に依頼するので、自分で作る手間が省けること。
また、初心者には真似できないクオリティの高さは望めるはず。
デメリットは、法人だと制作費用がおよそ50万〜100万円程度かかることも。
企業によって価格は異なりますが、修正などを含めるとそれ以上の値段になることもあるので、予算の範囲内で依頼するようにしましょう。
外注する際は、理想のVTuberを明確に伝えるようにしましょう。
また、法人に依頼する際、打ち合わせを行い、作りたいアバターのイメージをまとめた制作指示書などを企業側にお渡しすると、理想系のクオリティに仕上がります。
3Dモデルの制作ならココナラにお任せ!

予算の範囲内で作ってもらえるのか不安……。

ココナラでは、3Dモデルを制作を得意とするクリエイターが多数在籍。
幅広い価格設定だから、自分に合ったクリエイターがきっと見つかるはず!
それでは早速みていきましょう!
3dキャラクター作ります
VRoid+αで3Dキャラクターをお作りします オリジナルキャラクターを低価格で3D(VRM)化いたします
【絵心に自信がないなら!】VRoidで3Dモデル作成!
VRoidで3Dモデル作成致します ※9/1少々お値上げ致しました
【初心者におすすめ!】VRoid Studioで3Dモデルを制作!
VRoid Studioで3Dモデルを制作致します あなたの大切なアバターを、生み出すお手伝いをさせてください♪
【ラフ提案無制限!】VRoidで2D再現3D作ります
ラフ提案無制限!VRoidで2D再現3D作ります Unity、Blenderでのモデル調整も可能です
【可愛い系、綺麗め系】オリジナル3Dモデル制作
VRoidでオリジナル3Dモデルを制作致します Vtuber活動等に使える貴方だけの3Dモデルを作成します。
3DモデルのVtuberをモデリング!
3DモデルのVtuberをモデリングします モデルの作成から衣装の追加までご要望にお答えします!
3Dモデル制作【踊る・走る・VTuber】
3Dモデル制作【踊る・走る・VTuber】できます VRoid+カスタムパーツ ● かかる時間でお見積もり
Vroidで3Dモデルアバターを作成!
Vroidで3Dモデルアバターを作成いたします ファイル変換可能です!VRoid感の少ないモデルにも対応!
オリジナルの3Dモデルを手に入れよう
3Dモデルの制作から依頼先についてご紹介してきました。
自分で作るには限界がある……。
ちゃんと完成するか不安……。
そう思ったら、ぜひココナラを利用してみてくださいね。
きっと、あなただけの3Dキャラクターを作ってくれるはず!
- あなたのVTuberライフを応援!
②3Dキャラの作成
③動作の反映
④撮影