

我が子を想って名付けたからこそ、管理や処分に迷う……

そんな方のために本記事では、命名書に関する時期や書き方、困ったときのオーダー先についてお伝えします!
命名書はいつまでに書く?誰が書く?

出典:ココナラ
命名書は、赤ちゃんが生まれてから7日目にあたる「お七夜」に合わせて用意するという風習から始まりました。
「生まれた時じゃないの?」と少し不思議に思いますよね。
医学が進んでいなかった平安時代には、赤ちゃんが7日目まで健康に育ったところで初めて、名前を付けたそうです。
そんな昔からの伝統があるものの、現代ではどうしたらいいのか悩みはつきもの。

何か形式や決まりはあるの?
親戚が近くにいないけど大丈夫?
そんな疑問にお答えします。
命名書は「お七夜」までに書くのが一般的
命名書は、生まれた日を1日目として数えて7日目にあたる「お七夜」当日に書き、お披露目するのが伝統でした。
そのため、お七夜までに用意するのが一般的です。
しかし、厳密なルールがあるわけではありません。
お七夜は、新しい命の誕生をお祝いし、赤ちゃんの健康と成長を祈願する行事。
お子さんやお母さんの体調に合わせて、準備するのが一番です。
ちなみに「出生届」は、生後14日までに提出するよう法律で定められています。
(国外の場合は、生後3か月以内)
遅くとも、それまでに用意される方が多いようです。
命名書を書くのは、両親・名付け親・プロの代行者などさまざま
もともと名前は、お子さんの祖父母にあたる人が名付けることが多かったのですが、今はご両親がつけることがほとんどですよね。
ですので、お七夜をお子さんとご両親だけで行う場合は、名付けたご両親のどちらかが書くことが多いです。
もちろん身内を呼んでお七夜を行う場合、風習に則って父方の祖父が書く、字のきれいな身内が書く、という形をとっているご家庭もあります。
命名書は形に残るものですので、プロの書道家やデザイナーに代筆をお願いするというスタイルも増えてきました。
用意する時期と同じく厳密な決まりはありませんので、納得のいくものを選んでみてはいかがでしょうか。
命名書はいつまで飾る?どうやって保管する?

赤ちゃんにぴったりの命名書が完成!

飾り終わったら、どうやって保管する?
名前が書いてあるものを、そのまま処分するのは抵抗がある……
といったお悩みにお答えします!
床上げ・お宮参りなどの節目まで飾るのが一般的
命名書を飾る時期については、決まりはありません。
そのため、ご家庭に合った節目を期にしまうことが多いです。
例えば、
- 出生届を出した日
- 床上げ
- お宮参り
などが挙げられますが、お子さんが大きくなってからからも飾っているご家庭はあります。
ご両親のご意向を優先させてOKです!
命名書の保管方法・処分方法
せっかく作った命名書を、そのまま捨ててしまうのは気が引けますよね。
伝統的には、命名書を水引で包み、赤ちゃんのへその緒と一緒に保管しておきます。
水引には魔よけや、人と人を結びつけるという意味があります!
その他の保管・処分方法を3つご紹介します。
ラミネート加工
すぐに見返せるように残しておきたい!という方は、ラミネートで加工するのがおすすめ。
命名書は紙でできていることがほとんどなので、汚れや湿気から防いであげると、きれいなまま保管できます。
アルバムと一緒に残しておく方も多いです。
お焚き上げ
保管が難しいご家庭には、神社やお寺の「古札納め所」に出したり、「お焚き上げ」をお願いしたりといった方法があります。
「どんど焼き」を地域で行っている場合は、お正月の飾りや書き初めなどと一緒に、お焚き上げをすることもできますよ。
ずっと残せる命名書アイテム
ずっと残せる命名書をつくるのも、一つの手です。
例えば、お名前にあわせて由来やポエムを描いたアイテム。
カラフルでデザイン性が高く、ずっと飾っていても違和感なく楽しめます。
とはいえ、ポエムなんて自分では書けない……。
心に響く、内容にこだわったポエムを名前と一緒に添えたい!
そんなときは、プロにオーダーするのも一つの手です!
カラフル14色!お名前を使ったポエムをお書きます お祝い、記念品、命名書、母の日、父の日、様々なシーンに。
命名書をつくる3つの方法

自作する
命名書を自分たちで用意したい方は、命名紙と筆ペン、もしくは筆・硯・墨汁を用意しましょう。
命名書には、「正式」と「略式」の2つの形式があります。
形式ごと用意するもの、飾り方が変わるので注意しましょう。
正式な命名書の場合は、
- 命名紙として奉書紙
- 飾るための三方または額縁
が必要です。
略式の命名書の場合は、
- 使うものは色紙や半紙
- 飾り方は自由
です。
命名書に何を書いたらいいのか、書く順番などについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さいね!
デザインだけ依頼する


好みの書体やイメージなどを伝えれば、お子さんだけのオリジナルデザインをつくってもらえますよ。
デザインはデータで届くので、受け取りが早いというメリットも。
プロのデザインを参考に書けば、お子さんにあった命名書を、ご自身で素敵に仕上げることができますよ。
筆文字デザインを気軽に購入!ご希望の書体でお書きします
正統派書道講師、師範が書きます 命名書をご希望の書体で書きます。
お子さんだけのオリジナル筆文字をデザインします
心に響く筆文字をデザインします 普通よりも特別と個性を求められている方へ!
プロに依頼する
せっかくならお子さんにぴったりなものをこだわって作りたい、出産を乗り切ったお母さんが喜んでくれるようなものにしたい、考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、出産前後は何かと忙しく、まとまった時間がとれないかもしれません。
書く時間がとれない、でもせっかくならクオリティの高いものを用意したいという方は、プロへの依頼を考えてみてもいいかもしれませんね。
ココナラのサービスでは、依頼してから約4日〜10日で仕上げてもらえるので、名前を決めるのに時間がかかってしまった……という方でも安心です!
命名書を頼むならココナラ !

出典:ココナラ
命名書のデザインやお名前の書体はさまざま。
ココナラにはたくさんの出品者がいるので、お子さんのイメージに合ったサービスが見つかるはず!
今回は、ココナラマガジン編集部のおすすめをご紹介します。
「もっと見る」からサービス詳細画面に飛べば、文字のサンプルを細かくチェックすることができますよ!
【代筆】お子様のお名前お書きします
命名書*お子様のお名前お書きします *オリジナルの命名書お書きします*
【命名書】木製ボードに筆でお書きします
お名前を木製ボード(四角)に筆でお書きします *温もり感じる命名書・命名ボード*
【代筆】お子様の大切なお名前を美文字で筆耕!
命名書♡お子様の大切なお名前を美文字で筆耕します 一生に一度の記念♡美文字で定評のある書道家におまかせください
【可愛いデザイン!】他にはない命名書をかきます
可愛いデザインの他にはない命名書をかきます 命名書をかわいく☆お好みのデザインで仕上げます
【生誕記念!】ベビーネームデザインデータ作成!
生誕記念!ベビーネームデザインデータ作成します お子様の誕生を記念して。ベビーポスター、命名書、出産祝いに!
【命名書】世界に1つだけのデザイン!
世界に1つだけの『命名書』デザインします ✳︎✳︎✳︎ 大切な生誕の記念に特別なデザイン ✳︎✳︎✳︎

ココナラにはまだまだ代筆をしてくれる出品者が多数在籍。
ぜひ目的や予算に合った方を探してみてくださいね。
命名書のサービスをもっと見たい!という方はこちら
素敵な命名書で、赤ちゃんをお祝いしよう!

ご両親が赤ちゃんを想って考えぬいたお名前。
我が子を思う気持ちを、命名書として形にしてみませんか?
せっかくなら、お部屋に飾りたくなるデザインを考え てみてもいいかもしれませんね。
大切なお子さんの健康と成長を願ったアイテムが、特別なものになりますように!
でも命名書って一体いつまでに書けばいいの?