歌が上手い人ってかっこよくて憧れますよね。でも、「歌唱力に自信がないから、カラオケなど大勢の前では歌いたくない……」という方も多いのではないでしょうか。センスの問題だと諦めてしまってはもったいないです。この記事では、歌が上手くなるためのアプローチや練習法をご紹介。これであなたも、自信をもって歌えるようになること間違いなし!
目次
歌が上手くなるための第一歩は?

歌が上手くなるための第一歩として、どんなことをしたらよいのでしょうか。
実は、歌の上達のカギは日常生活に隠れていたりするんです。
音楽を聴き込む
通勤・通学時、あるいは休日に、好きな音楽を聴いて過ごす人も多いですよね。
実は、音楽を工夫して聴き込むことで、歌の上達に効果を発揮するんです。
音楽を聴くときには、まず初めに歌詞や詳細な音程等は無視し、楽曲の全体像や構成を掴むことを心掛けましょう。
全体像を掴んだら、次は音程や楽器の演奏など「曲」をメインに聴き、最後に「歌詞」にも注目して聴くのがベターです。
じっくりと音楽を細部まで聴き込むことによって、次第に息継ぎのタイミングや抑揚のつけ方、リズム感やグルーブ感を感じ取ることができます。
また、歌はフレーズや区切りごとの歌いだしと、フレーズ終わりの音程を掴むことが非常に重要です。
頭の中でメロディラインを描きながら音楽を聴くことを意識しましょう。
自分に合った曲を見つける
歌が苦手な人に当てはまることが多いのが、自分に合わない曲を歌うことです。
もちろん、歌手の方々がどんな曲もきれいに歌い上げているように、誰もが歌えない歌はほぼありません。
しかし、まずは自分の歌いやすい曲を見つけることが大切です。
では、「自分の歌いやすい曲」とは一体どのような曲でしょうか。
一つのポイントは、喉が絞まるが感覚なく、無理のない音域で歌える曲であることです。
一曲歌い切った際に声が枯れてしまうような曲は、歌いやすい曲とは言えません。
また、自分に合った曲を見つけるためには、「自分の声を知ること」が大切です。
そのために有効な方法が、自分の声の録音です。
「あー」や「うー」といった自分の声を録音することで、太い声/細い声、かすれた声/透き通った声などの声質や、自分の発声の癖などを知ることができます。
録音した自分の声と様々なアーティストの声を比較することで、自分の声質に似たアーティストや、声に合った曲を見つけ出しやすくなりますよね。
ストレッチをする
歌を歌うには、運動する時と同じように、様々な筋肉やストレッチが必要となります。
「表情筋」「首筋」「肩筋」「腹筋」の4つがポイントです。
まず、「表情筋」です。
口周りの筋肉の強張りは、声の柔らかさや伸びなど、声に直接的に影響します。
そのため、口角をあげることを意識して、「あ・い・う・え・お」と口を大きく開けるストレッチをしましょう。
次に、「首筋」です。
「首筋」は、呼吸や舌を動かすための筋肉が多く集まっているため、歌ううえで特に大切です。
まずは背筋を伸ばして立ち、肩の力をすっと抜きましょう。猫背はNGです。
次に、「肩筋」です。
肩甲骨周りの筋肉は、呼吸するうえで大切なため、しっかりとほぐしていきましょう。
最後に、「腹筋」です。
伸びやかな声を出すには、喉だけで歌うのではなく、腹式呼吸を行うことが大切です。
そのためにインナーマッスルを鍛え、ほぐしていきましょう。
ココナラでは、歌が上手くなるためのストレッチ方法を教えてくれるサービスも出品されています。
本格的に歌い始める前に、まずはココナラを使って基礎体力を作ってみませんか?
ストレッチや呼吸法、発声法などをオンラインレッスンで
本格ボイトレ・歌の悩みをすべて解決させます オンラインレッスン⭐︎ご自宅やお好きなカラオケ店で出来ます
喉をケアする
「歌手ってどうして声がいつも澄んでいて、枯れたりしないんだろう……?」そう思う方も多いはず。
もともとの声帯の太さなども関係ありますが、喉のケアを徹底していることが大きな理由です。
喉にとって良い生活習慣を送ることが、声の質や透明感を良好に保つことにつながります。
効果的に喉をケアする方法って?

では、喉のケアとはどのように行うのがよいのでしょうか?
ここでは大事な声帯を守るために行う、喉ケアの方法をご紹介します。
寝るときのマスク
乾燥する季節やエアコンのきいた部屋は、喉にとって大敵です。
また、寝ている間にいびきをかくなど、口呼吸になってしまう場合もひどく乾燥します。
乾燥、さらに細菌からも喉を守るうえでも、寝ているときにマスクをつけましょう。
普通のマスクでも構いませんが、濡れマスクやコットンガーゼ、シルクなどの保湿性の高い材質のものを選ぶと◎です!
喉にやさしい飲み物
喉を守るためにカギとなるのが、飲み物です。
体を冷やし、喉を固くしてしまうような冷たい飲み物は避けるようにしましょう。
歌うときは、喉をしっかりと潤してくれる飲み物をお供に。
水やお湯をはじめとして、吸収率が高いスポーツドリンクなどもおすすめです。
以下のような飲み物は避けるようにしましょう。
スチーム吸入器
スチーム吸入器は、喉を乾燥から守り保湿してくれるだけでなく、スチームによって洗浄もしてくれます。
加湿器だとお部屋の空気を潤すことで止まってしまうかも。
スチーム吸引器なら、喉や気管をしっかり潤すことができます。
また、喉につながっている鼻をケアすることができる点も魅力的です!
のど飴
「ボイスケアのど飴」という商品もあるくらい、のど飴のケア効果は大きいです。
水あめが溶ける際に喉に張ってくれる膜が、喉を保護・保湿してくれます。
さらに、飴を舐めることで唾液の分泌が促され、免疫を高める効果も期待できます。
ビタミンCやポリフェノールを多く含むきんかんやかりん、殺菌作用があるはちみつや茶カテキンなどの有効成分を多く含んだのど飴が良いでしょう。
食事に気を付ける
飲み物と同じく、喉にやさしい食べ物を摂取することも大切です。
喉に痛みや違和感があるときには、熱すぎるもの、冷たすぎるもの、辛すぎるものは取らないように注意しましょう。
喉に良いとされる、以下のような食材を摂ることを心掛ると◎です!
・生姜
ジンゲロールやショウガオールといった成分に殺菌効果があり、血行を促進して体を温めてくれる。
・大根
大根の辛味成分であるアリルイセチオシアネートに抗炎症作用があり、加熱せずにおろすなどして生で食べることで、効果が高まる。
・ねぎ
アリシンやネギオールに殺菌効果、抗炎症効果がある。
・蓮根
ビタミンCを多く含み、抗炎症効果もある。
実際の練習はどうしたらいい?

日々の生活におけるアプローチをしたら、次は実際に声を出して練習していきましょう。
ここでは練習方法についてご紹介していきます。
録音
スポーツやダンスでもそうですが、歌でも自分を分析し、修正していくことが大切です。
特に声は、自分の耳に入ってくる音と、人が聞き取る音が違うことが多いため、客観的に分析することがより重要となります。
自分の声や歌い方の癖を知るために、何度も何度も録音して聞き込むことを繰り返しましょう。
初めは自分の耳に入ってくる声との違いに驚いたり、ショックを受けたりもするかもしれませんが、プロの歌手を真似たり、全てを修正する必要はありません。
自分で聞いて心地よくないと感じるところは修正し、味や個性だと感じるところは伸ばしていきましょう!
また、少し抵抗はあるかもしれませんが、友人や家族などに聴いてもらい、客観的意見をもらうことも大切です。
一人カラオケ
「カラオケに一人で行くのは抵抗がある……」という方も多いかもしれませんが、実際に演奏を聞きながらマイクを使って歌ってみることも大切です。
筆者の知り合いのバンドボーカルの方も、週に一回の一人カラオケはマストだと言っていました!
また、最近では、料金が手軽なうえ、高音質のヘッドホンが完備されている一人カラオケ専門店もあるんです!
練習に使っている方も多いため、一人でも抵抗なく利用することができ、おすすめです。
ボイトレに通う
歌手だけでなく、声優やナレーターを目指す方も通うのがボイストレーニングスクール。
発声の基礎から丁寧に教えてくれるため、しっかりとレッスンを受けたい方におすすめ。
オーディション対策を行っていたり、発表会を開催していたりと形態は様々なため、目指す目標や通いたい頻度などに応じて教室選びを行うことが大切です。
場所にもよりますが、プロのトレーナーが講師となると高額な場合も多いため、体験レッスンに参加して自分に合ったスクールを見極めることをおすすめします。
ココナラに依頼
「歌のアドバイザーにレッスンしてもらいたいけど、ボイトレに通うのはちょっとハードルが高い……」
そんな方におすすめなのが、ココナラです。
ココナラでは、ボイトレに通うよりも簡単に、歌手やのトレーナーの方からオンラインでレッスンを受けることができます。
実際にレッスンを受講された方の口コミも掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
簡単にあなたの歌唱力UPさせます
簡単!ボイトレで、あなたの歌唱力をUPさせます 今より少しでも歌が上手くなりたいあなたへ!

歌が5倍上手くなる方法教えます
45000円分】歌が5倍上手くなる方法を教えます 超絶音痴だった僕でもステージで歌えるようになった簡単練習法

プロミュージシャンがレッスン致します
あなたの歌声に対してボーカルレッスンをします 歌唱力に自信がない、もっと歌が上手くなりたいというあなたへ!

プロを育てるトレーナーがアドバイスします
プロを育てるボイストレーナーが丁寧アドバイスします あなたの歌がさらに上手くなるためのアドバイスをします

ビデオチャットでボイストレーニング致します
ビデオチャットでボイストレーニングいたします 歌唱にコンプレックスを感じている方へ。基礎から学べます。

現役シンガーソングライターが教えます
現役シンガーソングライターが教えます 自宅でできるボイストレーニング!

現役歌手が「楽しく歌いたい!」を叶えます
歌がうまくなりたい!楽しく歌いたい!を叶えます 【初回限定価格】あなたに合わせたボイストレーニング

コツを掴んで歌を存分に楽しんじゃおう!

歌が上手くなるためには、日々の習慣づけを行うことが大切。
この記事を通して、習いに行くだけが歌が上手くなる方法ではないとお分かりいただけたと思います。
歌い続けること、歌に必要な体を作ること……そのためにぜひココナラを活用してみてください。
きっと自信をもって歌を楽しめるようになるはずです!
・ウーロン茶
声帯にとって必要な、適度な油分を分解してしまう作用があります。
・カフェインを含む飲み物
利尿作用を高め、体の水分を逃がしてしまいます。
コーヒーや紅茶、緑茶、エナジードリンクなどもカフェインが含まれます。
・アルコール
利尿作用を高めるだけでなく、声帯を傷つけ、炎症を起こしてしまいます。
・牛乳
喉に膜をつくってしまい、声が出にくくなってしまいます。
・炭酸飲料
喉に刺激を与えます。