センスのあるリーフレットの特徴って?作り方をポイントごとに解説

飲食店やショッピングモールの案内等でよく目にするリーフレット。メニューや施設の特徴が簡潔にまとめられていて、便利ですよね。自分でも作ってみたいと思っても、何から手を付ければいいのかわからない方も多いはず。この記事では、リーフレットの特徴から作り方をご紹介いたします。

この記事の内容
①センスのあるリーフレットの特徴
②リーフレットの作り方の手順
③困ったらお願いしたい、ココナラのクリエイター

リーフレットの特徴って?


セールスプロモーションの一つであるリーフレット。
パンフレットと似ているけど、何が違うの?といった疑問を持つ方も多いはず。
ここでは、リーフレットの特徴をパンフレットの違いとともにご紹介いたします。

パンフレットとの違い

リーフレットとは、一枚の用紙を折りたたんだ印刷物のこと。
一枚で構成されているため、コンパクトなのが特徴です。
そのため、気軽に手に取ることができ、持ち帰ってもらえるのが魅力。
反対にパンフレットは、製本されていない小冊子のことです。

具体的な相違点は主に2つあります。

  1. ページ数の違い
  2. 情報量の違い

リーフレットが1枚の用紙で構成されているのに対し、パンフレットは複数の紙を綴っています。
そのため、記載できる情報の差も生じます。

編集部
例えば、商品A、B、C、D、Eの情報をまとめて小冊子にしたのがパンフレット。
商品Aだけの情報を1枚の紙にまとめたのがリーフレット。
このように考えると違いがイメージしやすいのでは?
それぞれの特徴をまとめると・・・
リーフレット:一枚の紙で要点を簡潔にまとめられている。
パンフレット:詳しい情報をページごと記載できる。

パンフレットは枚数が複数ある分、リーフレットに比べてコストが高くなるのが一般的。

どちらを制作するか迷ったら、利用目的コストの観点から選ぶとGOODです。

リーフレットの利用シーン

リーフレットは次のケースで使われるのが一般的です。

代表例
①商品宣伝
②サービス案内
③フロアマップ

家電量販店や飲食店など商品の宣伝目的。
会社がどのようなサービスを提供しているのかの案内。
ショッピングモールの施設情報、所在地を伝えるため。

このように、生活の様々なシーンでリーフレットは活躍しています。

リーフレット作成のポイント


たくさんの人に見てもらうためには、魅力的なリーフレットにしなくてはなりません。
ここでは、リーフレットを作成する準備段階として3つのポイントをご紹介いたします。

利用目的の明確化

リーフレットで何を伝えたいのかを明確にしましょう。
以下の項目を整理すると制作がスムーズに進みます。

  • 目的
  • 役割
  • 設置場所
  • 掲載内容

ターゲットの設定

リーフレット作りで欠かせないのがターゲット設定。
ターゲットを決めることによって、デザインの方向性がはっきりします。
読み手は誰なのかを明確にしましょう。

編集部
例えば、60歳の老婦人をターゲットに設定するとします。
その場合、全体のテイストを落ち着いた色、読みやすいように大きいフォントにするのがベター。
こうすることで、高年齢の方にとって親しみのあるリーフレットの完成系が見えてくるでしょう。

このように、誰に何を伝えるかのターゲットを設定することで、リーフレット作成の方向性がはっきりしていきます。

センスのあるデザイン

出典:ココナラ

リーフレットで販促するには、センスのあるデザインが求められます。
センスのあるデザインとは、一目でわかるインパクトの強さと、見た人の印象に残るような設計であること。
つまり、手に取ってみたくなるデザインを心がけることが重要です。

ターゲットの好みや行動を分析して、具体的なデザインにしましょう。
宣伝効果の高いリーフレットが仕上がるはずです。

【簡単5ステップ】リーフレットの作り方


リーフレット作成のポイントを踏まえたうえで、早速作り方について見ていきましょう。
注意点も併せてご紹介していきますので、初心者の方は要チェックです。

①原稿の作成

まずはじめに原稿を作ります。
原稿の内容は先ほどご紹介した、整理項目を記入していきましょう。
リーフレットは、1枚の印刷用紙なので、いかに要点をまとめられるかがポイントです。
手に取って読んでもらう必要があるので、文章が長くならないように注意が必要です。

案内目的や販促目的の場合は、お店や企業情報を入れるようにしましょう。
例えば以下の項目がベターです。

記載項目
・店舗名、企業名
・サービス紹介文
・所在地
・電話番号
・ホームページのアドレス
・(あれば)SNSのアカウント名

さらに宣伝目的なら、このリーフレットを読むことでどういったメリットがあるのかを記載すると読者の行動喚起につなげることができます。

②デザインの決定

次にデザインを決めます。
インパクトのあるリーフレットこそがセンスのあるデザイン。
見やすさを重視して写真やフォントの大きさ、配置を決めていきましょう。

③確認&修正

原稿通りにデザインが作り終わったら、間違いがないか確認しましょう。
ここで、納得いかない箇所や間違いをその都度修正します。
確認が終われば完成も間近!

④印刷用紙の決定

リーフレットにする用紙を決めます。
お客様にリーフレットを持ち帰ってもらうためには、紙質や手触りの良さを疎かにしてはいけません。
紙質にこだわることで、手に取って読んでらうことを期待できるはず。

⑤印刷

最後に発行部数通りに印刷をすればリーフレットの完成です。
初めてのリーフレットを作る方、専用の印刷機を持っていない方は、業者に印刷を依頼するのがベター。

制作に困ったらココナラにお任せ

リーフレットの作り方について分かったけど、実際に作れるかどうか不安……。
自分で作る時間がとれない……。

編集部
そのようなお悩み、ココナラに相談してみませんか?
ココナラには、リーフレットの制作を得意とするクリエイターさんが数多く在籍。
初めての方でも気軽に利用することができます。

ここでは、編集部おすすめのクリエイターさんを特徴別にご紹介いたします。
きっとあなたにぴったりな依頼先が見つかるはず!

安定したデザインを求めるなら

新規&リニューアルに!高品質リーフレット作ります 写真も明るく補正!安定したデザインをお求めの方にオススメです

利用者
年末年始のお休み中にも対応して下さり、レスポンスも早くスムーズに進めることができました。
対応もとても丁寧で、素敵なデザインを作って頂きとても満足しています。
また別のタイプのパンフレット等作成するときは、是非お願いしたいと思います。
ありがとうございました。

好印象なデザインを求めるなら

リーフレット・フライヤー・チラシ制作承ります 好印象デザイン、印刷に適したデータをご提供します!

利用者
デザインのセンスが非常に良く、
こちらの都合で大幅な変更や短納期となり、
急ぎでお願いすることとなってしまいましたが、いやな顔ひとつせず、
親身になって迅速丁寧にお仕事をしていただきました。

成果物の品質だけではなく、
やり取りやスピード感も大変優れています。

何度もお願いしたくなるデザイナーさんです。

実績のある方に依頼するなら

女性プロデザイナーがチラシ・折パンフ制作致します 長年の経験をいかしてお客様の想いを広告にします

利用者
この度はありがとうございました。
おおまかなイメージをお伝えしただけで、クオリティの高いデザインに落とし込んでくださいました。
対応もスピーディーで大変助かりました。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。

会社案内や商品案内の作成を依頼するなら

おしゃれなリーフレット、パンフレットデザインします 会社案内や商品案内などに!デザイン依頼初心者さん歓迎◎

利用者
とても信頼できる出品者様でした。
終始安心して依頼内容をご相談することが出来ました。
デザインもセンス良く希望通り、素敵なものに仕上げて頂きました。
ありがとうございました!

親しみのあるデザインにしたいなら

A4サイズまでリーフレット作ります 「美味しいもの好きな」現役デザイナーが制作をします

利用者
3つ折りリーフレットのデザインをお願いしました。
とても丁寧で、迅速な対応をして頂きました!
出来上がりも想像以上でした!!
またお願いしたいと思っております。

【タイプ別】リーフレットの折り方って?

リーフレットの目的に沿った折り方をしましょう。
ここでは、一般的なリーフレットの折り方について3つご紹介いたします。

二つ折り

 出典:ココナラ

二つ折りは、一枚の紙を二つに折ったオーソドックスな折り方です。
全部で4ページの構成となります。
会社案内やメニュー表に用いられるのが一般的です。

巻三つ折り

巻三つ折りは、用紙を三等分するように内側に折るやり方

会社案内やサービス案内に用いられるのが一般的。
全部で6ページの構成となります。

観音折り

観音祈りは、用紙を四等分して両側を内側に折るやり方
全8ページの構成となります。
サービス案内や宣伝に使うのが一般的。

まとめ

リーフレットの特徴と作り方をステップごとご紹介しました。
たくさんの人の目に触れるからこそ、魅力的なデザインにしたいもの。
制作に困ったら、是非ココナラを利用してみてくださいね。
来店してくれたお客様を喜ばせるようなリーフレットを作成しましょう!

▽おしゃれなチラシ・フライヤーについて知りたい方はこちらの記事もチェック!

フライヤー デザイン おしゃれ コツ
ココナラを詳しく見る